ショートカットキー一覧
ここではショートカットキーを紹介しています。
ショートカットキーが[未設定]となっているものだけでなく、最初に設定されているショートカットキーも使いやすいようにカスタマイズすることができます。
これらのショートカットキーを編集する場合には[ファイル]メニュー、[設定]、[キーボードショートカット]の順でクリックし[ショートカット設定]を開きます。
編集したいショートカットの入力欄をクリックし、使用したいショートカットキーを押下することで設定します。
設定が終了したら[OK]ボタンをクリックします。
なお、[ショートカット設定]内の各ボタンの説明は下記のとおりです。
ボタン | 説明 |
初期設定 | すべてのショートカットキーを初期の状態に戻します。 |
インポート | 保存したショートカットキーの設定を読み込みます。 |
エクスポート | ショートカットキーの設定を書き出します。 |
TIPS
Cubism Editor 3のショートカットキーは、キーボード上部に並んでいる数字キー(※1)とテンキー部分に並んでいる数字キーを、それぞれ別のキーとして扱っています。
例えば、[Shift+1]をショートカットキーに設定する際、
キーボード上部に並んでいる数字キーを使用した場合は[Shift+1]と表示されますが、
テンキーを使用してショートカットキーを設定した場合には[Nampad-1]といった表示になります。
※1 106/109 キーボードの場合、アルファベットのQのキーの左上にある1から0までの数字キー
TIPS
Editorの更新時、ショートカットが新しく追加される場合があります。(更新履歴などに記載)
ただ、追加の内容を反映させるためには一度「初期化」を行う必要がありますので、ご注意ください。
全般
項目 | ショートカットキー | 詳細 | 場所 |
モデルデータの新規作成 | [Ctrl]+[N] | モデルデータを新規作成します。 | ファイルメニュー>新規作成 |
アニメーションデータの新規作成 | [Ctrl]+[Shift]+[N] | アニメーションデータを新規作成します。 | |
ファイルを開く | [Ctrl]+[O] | すでに作成されているファイルを開きます。 | ファイルメニュー |
前回開いたファイルを開く | [Ctrl]+[Shift]+[O] | 前回開いたファイルを開きます。 | |
タブを閉じる | [Ctrl]+[W] | 選択しているタブを閉じます。 | |
すべてを閉じる | [未設定] | 現在開かれているすべてのファイルを閉じます。 | |
保存 | [Ctrl]+[S] | 現在表示されているファイルを保存します。 | |
別名保存 | [Ctrl]+[Shift]+[S] | 現在表示されているファイルを別名保存します。 | |
キーボードショートカット | [未設定] | ショートカット設定を開きます。 | ファイルメニュー>設定 |
背景色を変更 | [未設定] | 背景色を変更します。 | |
背景色をリセット | [未設定] | 背景色をリセットします。 | |
終了 | [Alt]+[F4] | Cubism Editor 3を終了します。 | ファイルメニュー |
元に戻す | [Ctrl]+[Z] | 最後に行った操作の直前の状態に戻します。 | 編集メニュー |
やり直す | [Ctrl]+[Y] | [元に戻す]で 一段階戻る前に行った操作を実行します。 |
|
切り取り | [Ctrl]+[X] | 選択した要素を切り取ります。 | |
コピー | [Ctrl]+[C] | 選択した要素をコピーします。 | |
貼り付け | [Ctrl]+[V] | コピーした要素を貼り付けます。 | |
削除 | [Delete] | 選択している要素を削除します。 | |
選択を解除 | [Esc] | 選択を解除します。 | |
すべてを選択 | [Ctrl]+[A] | すべてを選択します。 | |
ワークスペースの切り替え | [未設定] | ModelerとAnimatorを切り替えます。 | ウィンドウメニュー |
パレットを隠す | [未設定] | パレットを隠します。 | |
パレット配置をリセット | [未設定] | パレットの配置をリセットします。 | |
ビューエリアの設定をリセット | [未設定] | ビューエリアの設定をリセットします。 | |
使い方マニュアル | [未設定] | マニュアルのページを開きます。 | ヘルプメニュー |
Live2Dホームページ | [未設定] | Live2Dのホームページを開きます。 | |
ダウンロードページ | [未設定] | Cubism Editor 3のダウンロードページを開きます。 | |
サンプルモデル | [未設定] | サンプルモデルのダウンロードページを開きます。 | |
コミュニティ | [未設定] | Live2Dコミュニティのページを開きます。 | |
FAQ | [未設定] | FAQのページを開きます。 | |
ライセンスの登録 | [未設定] | ライセンスの登録を行います。 | |
ライセンスの解除 | [未設定] | ライセンスの解除を行います。 | |
購入ページを開く | [未設定] | Cubism Editor 3の購入ページを開きます。 | |
操作を可視化 | [未設定] | 操作を可視化します。 | |
ログファイルを開く | [未設定] | ログファイルを開きます。 | |
自動バックアップフォルダを開く | [未設定] | 自動バックアップフォルダを開きます。 | |
更新履歴 | [未設定] | 更新履歴のページを開きます。 | |
ズームイン | [未設定] | 拡大表示します。 | ビューエリア |
ズームアウト | [未設定] | 縮小表示します。 | ビューエリア |
原寸表示 | [未設定] | 原寸で表示します。 | ビューエリア |
全体表示 | [Ctrl]+[0] | 全体を表示します。 | ビューエリア |
Modeler
項目 |
ショートカットキー |
詳細 | 場所 |
2.1用モデルデータ(cmox)として 書き出し |
[未設定] | 現在表示されているモデルを cmoxとして書き出します。 |
ファイルメニュー |
テンプレートを適用 | [未設定] | モデルテンプレートを適用します。 | |
画像 | [未設定] | 現在表示されているモデルを PNGファイルとして書き出します。 |
ファイルメニュー>画像/動画書き出し |
moc3ファイル書き出し | [Ctrl]+[Alt]+[S] | 現在表示されているモデルを moc3ファイルとして書き出します。 |
ファイルメニュー>組込み用ファイル書き出し |
mocファイル書き出し(2.1用) | [未設定] | 現在表示されているモデルを mocファイルとして書き出します。 |
|
グリッドの間隔を設定 | [未設定] | グリッドの間隔を設定します。 | ファイルメニュー>設定 |
モデルの統計情報 | [未設定] | モデルの統計情報を表示します。 | ファイルメニュー |
キャンバス設定 | [未設定] | キャンバス設定を開きます。 | |
モデルのリサイズ | [未設定] | モデルをリサイズします。 | |
グリッドを表示 | [未設定] | グリッドを表示します。 | 表示メニュー |
デフォーマの子要素をハイライト | [Ctrl]+[Shift]+[D] | 選択しているデフォーマの子要素を ハイライト表示にします。 |
|
選択オブジェクトをフォーカス | [F] | 選択したオブジェクトにフォーカスします。 | |
ワープデフォーマを作成 | [未設定] | ワープデフォーマを作成します。 | モデリングメニュー>デフォーマ |
回転デフォーマを作成 | [未設定] | 回転デフォーマを作成します。 | |
親デフォーマを選択 | [Ctrl]+[D] | 選択した要素の親デフォーマを選択します。 | |
デフォーマを中身ごと削除 | [Ctrl]+[Delete] | 選択したデフォーマを子要素も含めて削除します。 | |
デフォーマを削除し、 パラメータを子要素に反映 |
[未設定] | デフォーマを削除し、 パラメータを子要素に反映します。 |
|
メッシュ編集 | [Ctrl]+[E] | 選択しているオブジェクトのメッシュ編集モードに切り替えます。 | モデリングメニュー>テクスチャ |
メッシュの自動生成 | [Ctrl]+[Shift]+[A] | 選択しているオブジェクトのアートメッシュを 自動生成します。 |
|
テクスチャアトラス編集 | [Ctrl]+[T] | テクスチャアトラス編集モードに切り替えます。
初めて選択した場合、 |
|
原画とテクスチャアトラスを 切替え |
[T] | 原画表示とテクスチャアトラス表示を 切り替えます。 |
|
4隅の形状を自動生成 | [Ctrl]+[4] | 「角度X」と「角度Y」などの パラメータを連結した際の四隅の形状を 自動生成します。 |
モデリングメニュー>パラメータ |
マルチキー編集 | [未設定] | マルチキー編集を開きます。 | |
選択オブジェクトの パラメータ構成を揃える |
[未設定] | 選択オブジェクトのパラメータ構成を揃えます。 | |
デフォルト設定値に戻す | [Ctrl]+[1] | すべてのパラメータをデフォルトの値に戻します。 | |
パラメータ設定 | [未設定] | パラメータ設定を開きます。 | |
デフォルトのフォームをロック | [Ctrl]+[Shift]+[1] | パラメータでデフォルト値に設定されている キーフォームをロックします。 |
|
まばたき・リップシンク設定 | [未設定] | まばたき・リップシンク設定を開きます。 | |
グルーのオン/オフ切り替え | [未設定] | グルーのオン/オフを切り替えます。 | モデリングメニュー>グルー |
反転 | [未設定] | 選択しているオブジェクトを反転します。 | モデリングメニュー>形状の編集 |
倍率を指定して拡大縮小 | [未設定] | 選択しているオブジェクトを 倍率を指定して拡大縮小します。 |
|
元の形状に戻す | [未設定] | 選択しているオブジェクトを 元の形状に戻します。 |
|
形状をコピー | [Ctrl]+[Shift]+[C] | ポリゴンやワープデフォーマの形状を コピーします。 |
|
形状を貼り付け | [Ctrl]+[Shift]+[V] | ポリゴンやワープデフォーマの形状を 貼り付けます。 |
|
形状をブレンド | [Ctrl]+[Shift]+[B] | ポリゴンやワープデフォーマの形状を ブレンドします。 |
|
選択オブジェクトをロック | [Ctrl]+[2] | 選択しているオブジェクトをロックします。 | モデリングメニュー>ロック |
未選択オブジェクトをロック | [Ctrl]+[Shift]+[2] | 選択していないオブジェクトをロックします。 | |
すべてのロックを解除 | [Ctrl]+[Alt]+[2] | すべてのロックを解除します。 | |
選択オブジェクトを隠す | [Ctrl]+[3] | 選択しているオブジェクトを非表示にします。 | モデリングメニュー>表示/非表示 |
未選択オブジェクトを隠す | [Ctrl]+[Shift]+[3] | 選択していないオブジェクトを非表示にします。 | |
すべてを表示 | [Ctrl]+[Alt]+[3] | すべてのオブジェクトを表示します。 | |
編集レベル1(詳細) | [1] | 編集レベルを1にします。 | モデリングメニュー>編集レベル |
編集レベル2(通常) | [2] | 編集レベルを2にします。 | |
編集レベル3(大枠) | [3] | 編集レベルを3にします。 | |
Viewerを開く | [未設定] | Viewerを開きます。 | モデリングメニュー |
メッシュ編集を完了 | [Ctrl]+[E] | メッシュ編集モードを完了します。 | メッシュ編集モードメニュー |
メッシュの自動生成 | [Ctrl]+[Shift]+[A] | メッシュの自動生成を表示します。 | |
エッジを自動接続 | [Ctrl]+[R] | エッジを自動で接続します。 | |
左右反転 | [未設定] | 表示されているアートメッシュを 左右反転します。 |
|
上下反転 | [未設定] | 表示されているアートメッシュを 上下反転します。 |
|
選択頂点をグルー・バインド | [Ctrl]+[G] | 選択している頂点をバインドします。 | |
選択頂点のグルー・バインド解除 | [Ctrl]+[Shift]+[G] | 選択している頂点のバインドを解除します。 | |
アートメッシュの頂点番号を表示 | [未設定] | アートメッシュの頂点番号を表示します。 | |
グルーツール | [未設定] | グルーツールに切り替える。 | |
モード切替 | [未設定] | 直前に使用していたツールに切り替える。 | |
矢印ツール | [A] | 矢印ツールを使用します。 | ![]() |
投げ縄選択ツール | [L] | 投げ縄選択ツールを使用します。 | ![]() |
ブラシ選択ツール | [B] | ブラシ選択ツールを使用します。 | ![]() |
変形パスツール | [P] | 変形パスツールを使用します。 | ![]() |
アートメッシュのロック | [Shift]+[A] | アートメッシュと変形パスをロックします。 | ![]() |
デフォーマのロック | [Shift]+[D] | ワープデフォーマと回転デフォーマを ロックします。 |
![]() |
Solo | [S] | 選択しているアートメッシュの 表示/非表示を切り替えます。 |
![]() |
スナップショット | [Ctrl]+[5] | 現在値のキーフォーム画像を半透明で記憶します(スナップショットは一つ保存可能) | ![]() |
スナップショットの表示/非表示 | [5] | スナップショットの表示/非表示をします。 | ![]() |
スナップショットの下絵保存 | [Ctrl]+[Shift]+[5] | スナップショットをツールパレットへ 画像として保存します。 |
![]() |
Animater
項目 | ショートカットキー | 詳細 | 場所 |
GIFアニメ | [未設定] | 現在表示されているシーンを GIFアニメーションとして書き出します。 |
ファイルメニュー >画像/動画書き出し |
静止画連番を書き出す | [Ctrl]+[I] | 現在表示されているシーンを 連番の静止画として書き出します。 |
|
モーションファイルを書き出す | [Ctrl]+[Alt]+[Shift]+[S] | 現在表示されているアニメーションデータを モーションファイルとして書き出します。 |
ファイルメニュー >組込み用ファイル書き出し |
選択モデルの素材を再読込み | [未設定] | 選択しているモデルの素材を再読み込みします。 | アニメーションメニュー>素材 |
選択モデルの素材を差し替え | [未設定] | 選択しているモデルの素材を差し替えます。 | |
選択モデルの素材を差し替え (全シーン) |
[未設定] | 選択しているモデルの素材を すべてのシーンで差し替えます。 |
|
音声ファイルから リップシンクを生成 |
[未設定] | 音声ファイルからリップシンクを生成します。 | アニメーションメニュー |
シーンを新規作成 | [未設定] | シーンを新規作成します。 | |
音声ファイルから 自動的にシーンを生成 |
[未設定] | 音声ファイルから自動的にシーンを生成します。 | |
物理演算のアニメーションベイク | [未設定] | 物理演算の結果をアニメーションにベイクします。 | |
再生 | [Enter] | アニメーションを再生します。 再生中に再度押下するとアニメーションを停止します。 |
アニメーションメニュー![]() |
タイムラインの始めへ移動 | [Home] | タイムラインの始めへ移動します。 | |
タイムラインの終わりへ移動 | [End] | タイムラインの終わりへ移動します。 | |
ワークエリアの始めへ移動 | [Shift]+[Home] | ワークエリアの始めへ移動します。 | ![]() |
ワークエリアの終わりへ移動 | [Shift]+[End] | ワークエリアの終わりへ移動します。 | ![]() |
現在の位置を ワークエリアの始めに |
[未設定] | 現在の位置をワークエリアの始めに移動します。 | |
現在の位置を ワークエリアの終わりに |
[未設定] | 現在の位置をワークエリアの終わりに移動します。 | |
1フレーム戻る | [PageUp] | 1フレーム戻ります。 | ![]() |
1フレーム進む | [PageDown] | 1フレーム進みます。 | ![]() |